東京都・埼玉県・千葉県の建設業許可・経審についてのお困りごと・ご相談は建築士・施工管理技士が在籍する建設業許可トータルサポートへ 運営はアールスタイル行政書士事務所です
ブログ

建設業許可について(94)

建設業法改正!!建設業許可を取得するために必要な6つの要件【誠実性】編

令和2年10月に建設業法が改正されました。「建設業許可を取得したい!!」でもどうやって取得すればよいかわからない。そのような建設会社様・個人事業主様にむけて、建設業法改正後の情報をできるだけわかりやすく簡潔にまとめました …

建設業法改正!!建設業許可を取得するために必要な6つの要件【専任技術者】編

令和2年10月に建設業法が改正されました。「建設業許可を取得したい!!」でもどうやって取得すればよいかわからない。そのような建設会社様・個人事業主様に向けて、建設業法改正後の情報をできるだけわかりやすく簡潔にまとめました …

建設業法改正!!建設業許可を取得するために必要な6つの要件【社会保険】編

令和2年10月に建設業法が改正されました。「建設業許可を取得したい!!」でもどうやって取得すればよいかわからない。そのような建設会社様・個人事業主様に向けて、建設業法改正後の情報をできるだけわかりやすく簡潔にまとめました …

建設業法改正!!建設業許可を取得するために必要な6つの要件【経営業務の管理責任者】編

令和2年10月に建設業法が改正されました。「建設業許可を取得したい!!」でもどうやって取得すればよいかわからない。そのような建設会社様・個人事業主様に向けて、建設業法改正後の情報をできるだけわかりやすく簡潔にまとめました …

経営業務の管理責任者が不在になる前に

最近、会社様との会話であらためて気づいたことです。 そこの会社様は一般的な家族経営で、有限会社です。 父が代表取締役 母が取締役 息子が正社員(役員ではなく20年近くの建設業の経験があります) 20年前に建設業許可を取得 …

決算変更届(事業年度終了報告)とは

東京では決算変更届、埼玉では事業年度終了報告と自治体によって呼び方が違いますが、全く同じものです。ここでは決算変更届という言い方で統一させていただきます。 決算変更届は建設業許可を取得済の会社であれば毎年必ず提出しなけれ …

建設業許可取得には社会保険加入義務化

令和2年10月施行改正建設業法で適切な社会保険の加入義務が建設業許可の要件になりました。現状、適切な社会保険未加入建設業者も少なくなってきてはいますが、ゼロにはなっていません。社会保険は法律上も義務になっています。事業主 …

主任技術者と現場代理人は兼務することができる?

結論 できます。 詳細 建設業法では現場代理人は設置義務はありません。ただし、主任技術者は建設業許可取得会社は必ず建設現場に置かなければなりません。現場代理人とは、請負契約の的確な履行を確保するために工事現場の施工や契約 …

公共性のある工事とはどのような工事ですか?

結論 個人住宅を除いたほぼすべての工事です。 詳細 公共性のある工事とありますが、良く公共工事(国や地方公共団体が発注者の工事)と勘違いされている方が多いですが実際は下記のような工事になります。 国、地方公共団体の発注す …

主任技術者・監理技術者

建設工事の適正な施工を確保するため、建設業法では工事現場における建設工事の施工の技術上の管理をつかさどる者として主任技術者・監理技術者の配置する必要があります。 主任技術者 主任技術者配置条件とは 建設業許可業者は建設工 …

« 1 4 5 6 10 »
PAGETOP